🎤ユーザーインタビュー

購買率46%、ユニークアクセス数212
購買率の高い1ページの活用方法はAgent LOGで見つけよう

クリックはあるのに申込みにつながらない——

Agent Youスタディコンテンツで学び
ランディングページを総見直しした結果、その日のうちに満席へ。

購買率が10~20%だったランディングページが約50%もアップ?!忙しい先生が“朝いち学習”で積み上げた学びと実践の軌跡、「タイムクリエイトラボ、Mさん」をインタビュー。

【タイムクリエイトラボって?】子どもに手渡せる暮らし・生き方・働き方ができるママを増やすため、『ママの夢』も『家庭の味』も叶えるママの24時間の使い方をサポート▶️ https://migaruni.net/

目次

【想い】個人の働き方の改革をもっと広めたい

Agent LOG instructor|星野茉南

仕事をする原動力となっている夢や想いを聞かせてください!

タイムクリエイトラボ|Mさん

タイムクリエイトラボで学ぶきっかけは
時間の使い方を変えたいっていうところが最初。

普段は学校で仕事をしていてどんどん仕事が来るし、
週末ね、もう本当に疲れてるっていう状況なんですけども

タイムクリエイトラボで段取りを学んだことによって、一週間フラットに過ごせるようになったっていうのがすごくあるので

この段取りを他の先生にも、広めていきながら
働き方改革ってなかなか進まないので

個人での時間の使い方を変える=働き方の改革になるんじゃないかなっていうところで、もっとたくさん広がるといいなと思ってこの活動をしています。

タイムクリエイトラボ|Mさん

新しく何か学びたいって思っても、その学ぶ時間が取れないっていう方もやっぱりすごくたくさんいらっしゃっていて

今回このスタディコンテンツって短い時間でちょっとずつ進められるっていうのが、私はすごくやりやすかったです。

【before-after】即日満席と購買率が大きくアップ

Agent LOG instructor|星野茉南

スタディコンテンツで学び、実践したことによる変化を聞かせてください!

タイムクリエイトラボ|Mさん

ランディングページへのクリックはあっても申込みに繋がらない。

スタディコンテンツで改めてランディングページを全部見直したことによって、出してすぐその一日でバッと申込みが入るようになったっていうのが一番大きいなと思いました。

まさに数字の動きが人の動きなんだなっていうのをすごく体感したのがあります。

今まで購買率10%〜20%ぐらいをウロウロしてたんですけども、一気に60%ぐらいに。

Agent LOG instructor|星野茉南

購買率の高いページのアクセス元ってどこ?

っていうのを見るのがAgent LOGバブルチャートになっていくんですが、見れますか?

ーーー 続きはAgent Youゼミへ ーーー

【学びの始まり】朝いち学習→1日1改善

Agent LOG instructor|星野茉南

スタディコンテンツを学び始める最初、どのような気持ちでしたか?

タイムクリエイトラボ|Mさん

やっぱり当初は「またちょっとなんかやること増えるのかな?」みたいな印象はあったんですけれども

私ちょうど7月8月(学校が)夏休みだったっていうのもあったので、「始めませんか?」って言われたのが7月で、夏休み中にやりたいなっていうのはあって。

ただいろいろやってると、自分の学びっていう時間が結局取れないので、朝一にやろうって決めてやったっていうのはあります。

タイムクリエイトラボ|Mさん

最初はあの朝起きて歯磨きして、でAgent Youスタディコンテンツをピッて付けるみたいな。

それを見始めた時に最初やっぱり知ってる事から始まってたので、ああそうだなそうだなって思いながら、歯を磨いていたっていう所から始まるんですけれども

朝一に見ると、その日やることがこう決まるっていうか。

じゃあランディングページ直そうみたいな感じで、朝見るとその日やることがこう一個決まるっていうのが私は結構大きかったなって。

【脱自己流】ラブレターテンプレートをマスターしたポイント

Agent LOG instructor|星野茉南

スタディコンテンツの学びを実践に置き換える中で、乗り越えたことってありましたか?

タイムクリエイトラボ|Mさん

ラブレター構造自体はわかってはいるつもりだったんですけれども、その使い方がやっぱり自己流だったんだなっていうのがすごく思いました。

ファーストビューにしても、なんとなくこの部分が「what」っていうのはあったんですけれども、明確にセクションごとに「what」があるんだとか。

ブロックごとに「what」「why」ってあるんだなっていう、その一個一個の構造がなんか見えるようになったっていうか

この部分変えてみようっていうその改善のポイントがわかりやすくなったっていうところが一番大きいと思います。

Agent LOG instructor|星野茉南

本当に学びが深くて素晴らしいです。

【実践】見直し改善スキルが『使える知恵』に変わった気付き

タイムクリエイトラボ|Mさん

ストーリーズ(SNS)もそうなんだなって、今改めて思いました。

Agent LOG instructor|星野茉南

そうなんです。

ストーリーズも結局、構成と構造で「what」「why」を投稿してるんですよね。

ランディングページだけじゃなくって、

リール台本とかセミナー作ろうっていう時の構成と構造にも置き換えられたりすると思うので

この気づきをぜひ他の場所にも使っていただけると良いんじゃないかなと思っております。

タイムクリエイトラボ|Mさん

今までランディングページも、ちょっと前回ダメだったなって全部一気に1から最後まで変えるっていうことが多かったんですけども

構造で見ると、「why me」がダメなんだなとか、そこだけじゃあ変えて今回出してみようとかっていうふうに

その入れ替えるっていうのがやっぱり、しっくりきたなっていうのはあります。

Agent LOG instructor|星野茉南

効果の高いwhy

それをいつどこで使うかっていう引き出しが増えると思うんです。

それが楽しくなるんじゃないかなと思うので、素晴らしい気づきを使える知恵に変えていっていただけたら嬉しいです。

【置き換え】ラブレターテンプレートマスター講座ステップ3

Agent LOG instructor|星野茉南

実際にやってみたのが、ラブレター構造準備テンプレートですか?

タイムクリエイトラボ|Mさん

そうですね。今までドキュメントでだーっと(文章を)作ってたんですけど、そこがスプレッドシートで、なにが「ブロックwhat」なのか?みたいな

後で見ると私「what」抜けてるんだなっていうのは結構やっぱりあって
ただ文章だけ並んでるっていうんですかね。

自分では「why」のつもりだったんだけれども、「why」自体にも「what」が必要なんだなっていうところがやっぱり大きい気づき。

整理すると一個一個できてるんだなっていうのが分かったので

今の自分のランディングページだと、この部分はあるけどなんかいっぱい抜けてるじゃないかっていうことに気づきました。

ーー テンプレートはマスター講座でCheck ーー

【Q&A】今、Agent Youのここが知りたい!3つの質問

ステップメールはどのように効果をみる?

タイムクリエイトラボ|Mさん

ステップメールが自分の信頼を高めることに使えてるのかどうかっていうのを、なにで見たら…

開封率は見れるんですけども、これがなんか効果あるのかっていうか。

Agent LOG instructor|星野茉南

今Agent MAIL開けますか?もしよければ。

例えば、明らかに3通目からガクンと落ちてるってなったら
3通目改善した方が良いですし

そもそも全然開封されてないってなったら
ステップメール自体見直した方が良いですし

ここでもし、
クリック数の数字が取れてないとしたら

アクセス解析リンクを発行するってマスター講座でやってたと思うんですけど、その使い方をしていただくと。


どこか4通目ぐらいでバーンって上がるのがあったとしたら
それって何か必ず要因があると思うので

今日の冒頭に戻るんですけど、効果の高いものを引き出しで持っておいてそれをどんどん数字低いところを高くすると

そんな感じで効果を見るって使っていただけるかなと思います。

小冊子はどのように効果をみる?

タイムクリエイトラボ|Mさん

小冊子のどこを改善したらいいかっていうのは、Agent LOGを見たときにどこを見たらいいのかなって。

Agent LOG instructor|星野茉南

なるほど、私は小冊子で数字を取るとしたら

小冊子に動線設けてたりすると思うんですけど、
そこの動線をアクセス解析リンクにします、必ず。

でどこの動線が一番反応高いとか
動線が多すぎたら反応ないとか
冊子の最後だけにしたときの方がクリック増えるとか
これもテストでいいと思うんですけど

2番目の動線がクリック多いなってなったらそこに置かれている構成何だったかな?とか

逆にどれも動線反応ないなってなったら
小冊子の順番入れ替えたり、言葉アップデートしたりとか。

表紙の下が一番クリックされているとしたら衝動買い(タイプ)さんが動く

その動きを、アクセスと購買率で見てあげると仮説はきっと立てられるかなと。


私はよくやるのは小冊子の構成をそのまんまメールマガジンとかステップメールで分割して出したらどうなるかなとか。どこが低い、高いって

極論その言葉なので、それをどこに置くかっていうパズルみたいな入れ替えテストしていくとすごく面白いんじゃないかなと

Agent LOG使った見直し改善で、ぜひやってみていただけたら嬉しいです。

スタディコンテンツの仕組みのポイントは?

タイムクリエイトラボ|Mさん

スタディコンテンツの仕組みとして

見たら一個ずつ進めるっていうのがすごく私はやりやすかったんですけれども、内容の順番とかって何かこだわりはあったんですか?

Agent LOG instructor|星野茉南

ありがとうございます。

必要な順番で組ませていただいているんです。

構成と同じ話なんですけども、ラブレターテンプレートもAgent LOGも共通していて

ステップ1は本質の部分をやっているんです。

まず、なぜやるのかっていう「why」をやって「あ、なるほど」ってなった時に

ステップ2で操作方法やってみましょうって実際に触ってみて。
ここは私の専門分野なんで、この順番でやってもらったらいいですよっていうのを並べていて。

ステップ3からは、じゃあ実践実務でやるときにどうしたらいいか、3、4、5って。


1つずつ進めやすいって思っていただけたのが今すごく嬉しいです。

今後の目標

Agent LOG instructor|星野茉南

そろそろお時間も来てますので、最後に今後の目標とかがあればお聞きしたいです!

タイムクリエイトラボ|Mさん

時間がない方にとってすごく進みやすいなっていうのがあったので

手渡す仕組みとして私もこれを参考にやっていきたいなっていうのと

伝わる構成っていうのが、やっぱり習慣化するために
その構造が、すごく私も理解ができたっていうのがあるので、

これはやっぱり仕事にも活かせるし、普段のコミュニケーションとかにもすごく活かせるなって思って、復習してまた皆さんに手渡す材料にしていきたいなと思います。

Agent LOG instructor|星野茉南

今日は貴重なお時間いただいてありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次