編集も顔出しも不要!「いつもの型」をスレッズの特性に合わせるだけ!Threads専用”二段構え”の投稿の型

InstagramのリールやTikTokみたいな映える動画が苦手…

動画編集に1日2時間もかかってる…

そんな個人起業家やスモールビジネスオーナーに、2025年のいま、追い風となっているSNSがMeta社の「Threads(スレッズ)」 です。

スレッズが選ばれる 3 つの理由
文字だけでも共感・拡散される
顔出し & 動画編集不要で集客ができる
同じ投稿を再利用しても伸びやすい

「言葉」だけで勝負したい人に、これほど優しい環境はありません。
では、どうやって “伸びる投稿” を作り、売上に結びつけるか──“いつもの型”を軸に解説します。

目次

スレッズで伸びる投稿は“リールの文章版”

マーケティングを学んだことがある人なら、リールやランディングページでおなじみの “3 ステップ構成” がスレッズでもそのまま通用すると気づくはずです。リールとスレッズの役割を比較してみましょう。

スクロールできます
ステップリールの役割スレッズでの役割
① what0.5 秒で好奇心を刺激冒頭 1 行で共感の嵐
② whyストーリー / 箇条書き納得を生む・体験談 or データ・箇条書きで読みやすく
③ how行動を促す次の一歩を明示する

スレッズは “5 秒で共感する文章”──

Instagramのリールが「秒で理解できる動画」なら、スレッズは「5秒で共感する文章」と言えます。また、X(旧 Twitter)が「知識の共有」なら、スレッズは 「共感の共有」体験談やストーリーを交えると、知識よりも感情が起こりやすくなります。

スレッズは寄り添い系・悩み共感ワードが伸びやすいのが特徴です。なぜか──各SNSは主要ユーザー層が異なるためです。そもそもユーザー特性と投稿スタイルが噛み合ったときに、はじめて投稿は大きく伸びると覚えておきましょう。

価値を“先出し”するほど伸びる

SNSの拡散力は「無料広告」と同じ。
だからこそ、本命商品の価値と直結する視点を惜しみなくシェアしましょう。

スクロールできます
数字意味改善ポイント
インプレッションどれだけ目に触れたか冒頭 1 行を磨く
反応率いいね・保存など感情が動いたかストーリー・体験談・箇条書き
遷移率リンクがクリックされたか明確な動線・特典設計

ポイントは、インプレッション「だけ」が伸びても売上は伸びないこと。3 つがセットで伸びる設計が成果を高めるカギです。

スレッズ専用 | インプレッションだけで終わらせない投稿の構成

1投稿の文字数制限は500文字。だからこそ、インプレッションだけで終わらせない設計を考えてみましょう。

「読み終える」と「行動」につなげる二段構え

スクロールできます
投稿位置パート役割目的
1 本目(メイン投稿)Whatメイン投稿で共感の嵐読者に興味を持ってもらう
コメント欄の追投稿Why/How体験談・核心情報・具体策を解説本命商品の価値を感じてもらう

このような二段構えによって得られる3つのメリットがあります。

  1. 興味を持った読者だけが深掘り

    1 本目で目に留めてくれた読者が、そのままコメント欄まで読み進めてくれる。

  2. 滞在時間とエンゲージメントが伸びる

    スクロール → コメント欄へ移動する動きが発生する。

  3. 本命商品までの流れがスムーズ

    コメント欄の追投稿により、Why/How パートの具体的な内容を投稿することができ、「詳しく知りたい」「気になる」という感情が高まることによって、プロフィールの LINE・メルマガ登録や他の媒体が気になる。

この二段構えによって、“インプレッションだけで終了”を回避することができ、成果を底上げすることができます。

さらに、スレッズ用に書いたこの原稿があれば、そのままリールの台本にも転用可能。逆に、これまでリールで使っていた“いつもの型”があれば即スレッズ用テキストとして再利用できます。

この構成を量産すれば、一つの作業が「数」と「質」の両面でレバレッジとなり、最小限の労力で最大限のコンテンツパワーを生み出せます。

お客さまがファンに変わるルートを設計しよう

先ほどの”二段構え”からさらに視野を広げてみてみましょう。専門用語では集客動線と言われますが、「お客さまがファンに変わるルート」とイメージしてみてください。

このように、スレッズは”入口”の1つに過ぎないことがわかると思います。「お客さまがファンに変わるルート」上で、お客さまが通る全ての場所と役割をそれぞれ確認してみましょう。

スクロールできます
ステージお客さまが通る場所主な役割 / 目的
1スレッズ共感・信頼を獲得し、興味を持ってもらう
2プロフィールLINE / メルマガ登録への“入口”
3ステップ配信(LINE/メルマガ)特典・シリーズ配信で関係を築く
4提案講座・商品・サービスを提案し、購入・申込みへ導く


スレッズは “入口” と決めて、次のステップで価値体験を深めていく設計を作ってみましょう。

✅ いますぐ見直せる「残念ポイント」チェックリスト

さて、視野が広がったところで「インプレッションが増えても売上ゼロ」その原因はどこにあるのか、ありがちな”残念例”でチェックしてみましょう。

スクロールできます
チェック項目ありがちな”残念例
プロフィール何者なのかが曖昧 / クリックするURLがない
登録直後の返信メールタイトルが弱い / 本文が手抜き / 特典の受け取りノーチェック
特典コンセプトが魅力不足
ステップ配信説明ばかりで“共感”がない / 一度作って放置状態
申込みページベネフィット不明 / 抽象的な言葉の連続

チェックリストの項目は、多くの人が「めんどくさいから」「よくわからないから」と放置していることが9割を占めています。だからこそ、この「残念ポイント」を改善するだけで、ライバルとインプレッションの取り合いをせずとも、静かに目的を達成することができるのです。攻め(インプレッション)と守り(動線補強)はセットで強化しましょう。

まとめ

2025年、スレッズの追い風が今まさにやってきています。しかしながら「スレッズだけやればいい」は危険です。


リーチを拡大しながら、購買率を同時に高める──この 2 軸を意識してみましょう。言葉で届けるあなたの価値を、スレッズに乗せてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次