「あれ?項目設定したのに、反映されない😨」
「項目変更していないのに、勝手に変わってるんですけどー😱」
「ステータスアイコンの表示数がなんか違う…」
なんて思って不安になったことがある方がいるかもしれません。それは、ツールの不具合やご自身の設定ミスではなく、項目設定とステータス設定の構造にあります。複雑な内容になるため、リリースの日にはお伝えしませんでしたが、提供を開始して3週間。そろそろ使い方の理解も深まってきた頃だと思いますので、お伝えしていきます。

はじめに
『項目設定』と『ステータス設定』は基本的にはメンター(師匠)が設定するページです。
しかし、師匠がいらっしゃらない方、もしくは師匠はいるけれど、師匠が設定をしない可能性のある方もいらっしゃいます。
例えば、コミュニティのトップの方。
そのような方にも利用していただける仕様としているため、内部が少し複雑な作りになっています。
データ反映の考え方
Agent Iでは「メンター(師匠)」の設定よって、項目やデータの反映が変わります。
1)メンターがいない場合(=アカウント設定でメンターの利用者IDを設定していない)
自分が設定した項目がそのまま表示される。
2)メンターがいる場合(=アカウント設定でメンターの利用者IDを設定している)
・メンターが項目を設定していれば、メンターの設定が生徒側に反映される。
・メンターが項目設定せず初期状態の場合、デフォルトの設定もしくは自分が設定したものが反映。
つまり「上の人の設定の有無が優先される」となります。
3) メンターの利用者IDを削除した場合
・以前に自分が設定したものがある場合は、その設定に置き換わる。
・自分の設定はなく初期状態の場合は、デフォルト(初期設定)が表示される。
例えで理解を深めよう!
(例)
❶ メンターAさん
❷ メンターAさんの生徒Bさん
❸ メンターBさんの生徒Cさん
でお伝えします。

❶ Aさん
メンターの利用者IDを設定していない。
▼
項目設定に入力して保存
∟自分のマイデータ
∟生徒Bさんのマイデータ
に設定したものが反映される。
❷ Bさん:パターン1
メンターAさんの利用者IDをアカウント設定ページに設定済み。
▼
自分のマイデータ
∟Aさんが設定した項目が表示される
但し、メンターAさんが項目設定を一度も保存していない場合はデフォルトが表示される。
項目設定に入力して保存した場合。
∟生徒Bさんのマイデータに表示される
❷ Bさん:パターン2
メンターAさんの利用者IDをアカウント設定ページに設定していない
▼
項目設定に入力して保存した場合
∟自分のマイデータ
∟生徒Cさんのマイデータ
に設定したものが反映される。
❸ Cさん:パターン1
メンターBさんの利用者IDをアカウント設定ページで設定済み
▼
自分のマイデータ
∟メンターBさんが設定した項目が表示される
但し、メンターBさんが項目設定を一度も保存していない場合はデフォルトが表示される。
❸ Cさん:パターン2
メンターの利用者IDを設定していない
▼
項目設定に入力
∟自分のマイデータ
に設定したものが反映される。
つまり‼️
◾️誰が師匠か?を設定していない場合
自分の設定データを元に、
項目の順序や、ステータス設定(アイコン個数)を表示。
◾️誰が師匠か?を設定していても、
・師匠が項目設定(順序)をしていない場合
・師匠がステータス設定(アイコンの個数の設定)をしていない場合
自分の設定データを元に、項目の順序やステータス設定(アイコン個数)が表示される。
例えメンターの利用者IDを登録していても
師匠が項目を設定していない場合、自分が設定したものが表示される。
自分が設定しても、師匠が項目設定に入力し保存した時点で、自分の設定からメンターの設定に置き換わる。
となります。
最後に
このように、システムとしてはとても複雑な構造となっています。私もエンジニアさんに何度も確認をしてきました。しばらくすると「あれ?どうなってたっけ?」とまた確認してを繰り返し今に至ります😅なので、一回読んで「理解できました〜👍」となったらめっちゃすごいです🤣
この仕組みを知らなくても設定はできますし、Agent Iを利用することもできます。ただ、構造を知らないと「この表示はおかしいんじゃないか?」「設定しているのに反映しない、どうして?」と悩むことにも繋がりますので、お時間があるときにぼんやりとでもいいので、想像して、整理して、知ろうとしてくれると嬉しいです。